
中学校
学力向上プロジェクト・ICT教育
伝統的な学びと
新たな取り組みの融合が
課題解決力と発信力を伸ばす。
放課後の学習サポート

-
放課後BJメンター
-
自発的に学習する習慣と基礎学力の定着を徹底し「確かな学力」を身につけるサポートをします。
- 女子大学生の「学習メンター」(メンター:助言者)が自習室に常駐し、いつでも学習のアドバイスが受けられます。
- 年間約200日(週6日×30週+長期休暇20日)開室します。
- 各自の予定(部活動や習い事など)に合わせて利用することができます。
- 学習メンターは、分からない問題の質問対応だけでなく、学習方法や進路の悩みなどにも親身になって相談に乗ってくれる「学びのロールモデル」です。
- 日常の活動に加え、テスト終了後に「振り返りと目標設定」、長期休暇に「発展的な学び」などのイベントも実施します。
- Classiの「生徒カルテ」を利用して、学習メンターと教員で生徒一人ひとりの学習内容を情報共有します。
- 保護者の方へ、生徒の入室・退室をメールでお知らせします。
- 別途費用がかかります。
-
中1・2・3希望者対象
マンツーマンのオンライン英会話教室
-
外国人講師によるオンライン英会話教室があります。多くの生徒が放課後や休日を利用し、楽しく英会話を学んでいます。
- 別途費用がかかります。
ICT・オンライン授業

アプリを使って、
学習をサポート
-
ELST®–English Listening & Speaking Testing-
-
ELST®は、教科書対応機能、英検®対策機能、CEFR対応機能、スキルアップ機能を備えており、バランスの取れた英語学習を可能にします。
-
ロイロノート・スクール®
-
授業で使用する資料やプリントの配布、課題の提出などに活用しています。発表する力やものごとを説明する力を効率的に身につけることができます。
-
デジタル教材や学習アプリの活用、iPadでの緊急連絡
-
時代に則したデジタルツールを活用し、学習内容の最適化や生徒との円滑なコミュニケーションを図ります。
新型コロナウイルス感染症対応の中でiPadを使用し、ZoomをはじめClassi、ロイロノート等のアプリを利用したオンライン授業の実績とノウハウを蓄積しました。緊急事態であってもシラバスに基づいたオンライン授業の展開が可能です。
高等学校での充実した探究学習
コースごとに次のような探究学習を行います。学習の成果をポートフォリオにまとめ、大学入試「総合型選抜」に対応します。
国公立大・難関私大に対応したカリキュラム
A特進
日本大学への進学に対応したカリキュラム
N進学
- 「探究プラットフォーム」による探究学習
-
- 日本大学の学部や企業との連携によるゼミで探究学習
- 豊山女子の先生によるゼミで探究学習
- 全て自分(個人、またはグループ)で探究学習
- 上記の 1~3 から1つを選択します。
- LADYプログラム(A特進クラス・N進学クラス希望者)
-
LADYプログラムとは、Leadership and Action for Determined Youth の頭文字を取ったもので、ハーバード大学生が中心となって企画し、世界で活躍できる女性リーダー育成を応援するプログラム。これまでA特進のみの実施でしたが、A特進クラスとN進学クラスを対象とした希望者で実施。世界で挑戦したい学生がより羽ばたいていけるように変更しました。
- 理数のスペシャリストを育成するカリキュラム
理数S -
「理数探究」による探究学習
少人数グループで物理、化学、生物、数学から1つの分野を選び、研究テーマを決定し、3年間かけてグループ研究を行います。年に2回行われる発表会で専門家のアドバイスを受けながら研究を進め、卒業時には日本語と英語の論文を作成します。