高等学校

理数Sクラス

理数のスペシャリストを育成するカリキュラム

理数系を重点的に学習し、医療系大学進学において高い実績を得ています。
「科学者としての倫理観育成」をはじめとした入門オリエンテーションから、理数科特別講座まで実施することで、課題を見つけ、
自ら解決する力を育みます。

3年間の流れ

  1. 1年次
    数学・物理・科学・生物の中から1分野を選択。グループ単位で研究から実験、発表までを一貫して行います。
  2. 2年次
    プレゼンテーションスキル向上のための特別講座や課題研究発表会など、実践的なプレゼンテーションの場を多く設けています。
  3. 3年次
    今までの探究成果を踏まえ、日本語および英語での論文作成に取り組んでいきます。

カリキュラム

1年

現代の国語 2
言語文化 3
地理総合 2
歴史総合 2
公共 2
理数数学Ⅰ 4
理数物理 2
理数化学 2
理数生物 2
理数探究 2
理数数学演習Ⅰ 3
体育 2
保健 1
英語コミュニケーションⅠ 4
論理・表現Ⅰ 2
学術英語 1
HR 1

2年

論理国語 2
古典探究 2
理数数学Ⅱ 5
理数物理 3
理数化学 3
理数生物 3
理数探究 2
理数数学演習Ⅱ 3
体育 3
保健 1
英語コミュニケーションⅡ 4
論理・表現Ⅱ 2
学術英語 1
家庭基礎 2
HR 1

3年

論理国語 3
古典探究 2
理数数学特論 6
理数探究 2
理数数学演習Ⅲ 4
理数理科演習 5
体育 2
【芸術】音楽Ⅰ(1科目選択) 2
【芸術】美術Ⅰ(1科目選択)
【芸術】書道Ⅰ(1科目選択)
英語コミュニケーションⅢ 4
論理・表現Ⅲ 3
学術英語 1
情報Ⅰ 2
HR 1

特長

point01

興味から意欲へ課題を発見し、アントレプレナーシップを発揮して世界の難問解決に貢献できる女性を育成

理数Sクラスでは入学当初から高い目標を持って学習に取り組んでおり、多くの在籍者が医療系、理工系分野への進学を果たしています。また、理数探究の時間に行う研究活動をきっかけに、様々な分野に対して興味を持つことで、進路選択も多岐にわたるようになりました。

point02

3年間かけて興味のある事象を追求3年間の研究活動

毎週土曜日の理数探究の授業では、科学に関する疑問を自分たちで発見し、3年間の研究を通して、専門知識の習得や課題解決能力を身につけることを目標に活動します。1年次は大学などの外部講師による講座を設け、科学に対するインセンティブを養います。2学期からは数学、物理、化学、生物の4分野から1つを選択し、グループ単位で本格的に研究を開始。学年末には校内での発表会も実施します。2年次は1年次の反省を活かし、研究内容をさらに深めていきます。そして、今までの研究についてスライドやポスターにまとめ、他校の交流会や学外の研究発表会への参加も計画しています。3年次は研究内容を整理し、論文へとまとめます。

進学実績

多くの生徒が医療系分野への進学を果たし、卒業生の多くが医療の第一線で活躍しています。
理工系、農学系への進学者も多く、本校ならではの理数科教育の取り組みが成果としても表れています。

主な合格状況

  • 帯広畜産大学
  • 国際基督教大学
  • 青山学院大学
  • 立命館アジア太平洋大学
  • 明治薬科大学
  • 順天堂大学
  • 日本赤十字看護大学
  • 昭和大学
  • 東京薬科大学

etc...

Voice

1年 星野 伶奈さん

仲間と一緒に取り組んだ3年間の研究成果は、
大きな感動と達成感です。

理数探究が面白そうで理数科に入りました。理数探究は4人でグループになり、自分たちが興味のある科学に関するテーマについて3年間をかけて研究し、実験や発表を行う取り組みです。途中で何度も失敗や挫折がありますが、成果が出たときは達成感を味わえ、仲間と一緒に喜び合えるのが魅力です。